· 

QCストーリーの落とし穴

QCストーリーは、三現主義に基づいた客観的な事実を分析し、科学的アプローチによって問題や課題を解決する手法です。

しかしながら、今までにない新たなモノを創出することや、斬新なアイデアでイノベーションを起こすというようなことは、QCストーリーによる解決は難しいでしょう。

 

そこで登場するのが「デザイン思考」という概念です。デザイン思考は、ユーザーのニーズをもとに、それを満たすアイデアを創出する概念で、SAPの創業者の1人でもあるハーバード大学のハッソ・プラットナー教授が以下のステップを提唱しています。

    共感

    ニーズの定義

    概念化

    試作

    テスト

 

デザイン思考のアプローチでは、実現性に関わらず様々なアイデアを大量に考案することが必要です。また、多様な意見を取り入れ、それぞれの意見を否定せずに合意形成を図ることが重要になります。様々な角度からの意見は、考えも及ばなかった視点や発見を促し、可能性を拡大させることに繋がります。このことによって、共感、定義のステップで潜在的ニーズを掘り起こすことになります。

 

一方で、QCストーリーが役に立たないということでありません。デザイン思考では、概念化で整理したアイデアをもとに試作を行います。形あるものや見える化によってモデル化されてくると、三現主義に基づいた客観的な分析によって、概念化では見えなかった課題が見えてきます。モデル化によって問題点が明らかになり、具体的な課題が提起されれば、QCストーリーの出番です。どんなフレームワークも否定するものではなく、臨機応変に有効活用することで、効率的に大きな成果を生み出すことが可能になります。