TQM · 06日 11月 2022
チームをつくる上で欠かせないのが、コミュニケーションの強化です。 コミュニケーションには、縦と横のコミュニケーションがあります。
TQM · 28日 10月 2022
一人が‘1’の力を発揮するなら5人のグループの力は‘5’ですが、チームになるとその力は‘6’にも‘7’にもなります。これはメンバー間でシナジー効果が発揮されるからです。組織をまとめるリーダーには、総和以上の力を発揮するチーム作りのマネジメント力が求められるようになってきました。

TQM · 21日 10月 2022
チームとは何かを考えてみます。 集団とチームは違います。グループとも違います。 最初はグループであっても、共通目標を主体的に意識し、相互に尊重し、自己のスキルを磨き、責任感を高めていくことでチームになっていくと考えられます。大きな成果を生み出すためにも、チームビルディングが重要なんです。
TQM · 14日 10月 2022
現場部門と管理部門は、なぜ対立するのでしょうか? ルールを巡った対立もよくあることです。特にネガティブ情報を管理部門へ報告するといったルールは、どの情報を報告し、どの情報は報告しなくてよいのか、そのルールの目的とは裏腹に、現場部門と管理部門の大きな課題となって対立が生じてきます。

TQM · 07日 10月 2022
決めたルールは守らなければなりません。最初はしっかり守っていたルールも次第に「これくらいはいい」という考えも出てくるものです。いつの間にか「慣れ」や「慢心」によって、ルールを守る意識も薄くなってくるのです。問題あるルールは改める、決めたルールは徹底する、日常管理の中で組織風土を醸成していくことが大切です。
補助金・助成金 · 30日 9月 2022
「先端的なデジタル技術の活用」は、中小企業にとってはまだまだハードルが高いようです。デジタル技術は日進月歩で進化しています。AI、IoT、VR、ビッグデータなど、中小企業でも手軽に活用できるような提案をしていきたいです。そのためにも先進的に取り組んでいる先端デジタル技術の活用事例の水平展開は重要で、先端的なデジタル技術の活用による中小企業の生産性向上へ取り組んでいかなければなりません。

TQM · 23日 9月 2022
「ルールを守る」ためには、ルール通りに業務を行える力量に人を育てることであり、その業務に必要な力量の人をアサインする必要があります。新人に対しては、教育と補助を受けながらの様々な業務経験を経て、その人の適正を見極めながら力量を高めていく必要があります。
TQM · 16日 9月 2022
管理図を活用できるのは、ものづくり現場に限ったことではありません。どのような業務プロセスでも管理図を活用することは可能です。業務の中で発生する様々な異常の検出、原因の究明、是正処置、再発防止処理、効果の確認などを日常管理で徹底していくことが重要です。プロセスの適切な管理を行う上でも、管理図は有効に機能します。

TQM · 09日 9月 2022
チェックリスト地獄に陥らないためには、プロセスの中で工夫が必要です。
TQM · 02日 9月 2022
一見、無関連多角化と思われる事業でも、実は顧客とのコミュニケーションを意識した戦略的な事業である場合があります。顧客とのコミュニケーションには様々な形態がありますが、顧客と接する機会をいかにして増やすかがポイントです。

さらに表示する